引越しに必要な物のサイト探しに【賃貸編お役立ちWEB便利帳】
引っ越し準備ってやる事がたくさんあってホント猫の手も借りたいぐらい! 引越しを伴う雑多な手続きに辟易してる人って多いですよね。 いちいち調べても直ぐ忘れちゃうし何度も確認する時間もとれなくて気持ちばかりが焦ります。 部屋を探したい時 お部屋探しでは現地不動産屋で探してみてお部屋の内見に行くのが鉄則ですが、コロナ禍でしかも忙しいと部屋探しも大変です。 こんな時にはインターネットであらかじめ希望の物件の相場感を確認しておくのがBESTです。 また昨今のお部屋探しはバーチャルルームツアー(インターネット上での内 ...
読者の悩み 法テラスを利用したいと思っているけど ネットでの評判がまちまちですよね。 これって実際どうなの? この記事を書いている筆者は7年前に法テラスを利用して離婚しました 当時は冷静な判断が出来なかったこと、 又自己主体ではなかった点で 反省点が多々ありました 結果オーライとは言え、後味の悪い体験となりました 法テラスの利用を考えているけど実際利用した人はどうなのかな? 筆者の経験したメリット・デメリットなどをまとめてみました この点を踏まえて現在悩んでいる方にお届けしたいと思います 法テラスの利用は ...
読者の悩み 会社を辞めるか迷っている 辞めるのは自分のわがままじゃないかな? 辞めるにしても今後どうしようかな こういった悩みにお答えします 職場で多くのストレスを抱え退職を考えているけど、本当に辞めてもいいのかな? これって私のわがままかも・・・ でもストレスで早死にしたり、精神病になるくらいなら 退職すべきです その職場ブラックです!! 今回はスタンフォード大学経営大学院のジェフリー・フェファー教授の著書 『ブラック職場があなたを殺す』を参照して【辞めた方がいい会社の特徴】をわかりやすく解説します 『 ...
『その部屋、事故物件じゃないですか?』すぐに解る事故物件の見分け方
読者の疑問 このような読者の疑問にお答えいたします。 お部屋探しをしているときに気になる事故物件。ラップ現象がおきたり金縛りにあうなどの噂を聞いて、いくら安いからと言っても住みたい人はそれほど多くないですよね。 そんな事故物件の定義や見分け方など実例を踏まえて解説していきます。 筆者は建築関連で20年働いた後、不動産会社で4年勤務。宅地建物取引士であり、自らの引越経験も12回あります。この経験を生かして執筆しています。 事故物件を見分ける為に注意する4つの事 家主側からすると事故物件は隠せるなら隠したいほ ...
マンションの鍵を失くしてしまいましたぁ~!どうしたらいいですか? うちへ帰ってドアの前で「鍵がない!」って気が付いた時はホント慌てます。でも賃貸住宅では鍵交換してはいけない等決まりがあるので要注意!中に入れないしどうしたらいいのか途方に暮れている人必見です。 この記事は 鍵がなくてどうしたらいいか困っている人 鍵を自分で交換しても良いか知りたい人 鍵を失くしたら退去時に費用がかかるのか知りたい人 といった人に役立ちます。 賃貸マンションの鍵を失くした場合の退去時の費用はどのぐらいかかるの? 鍵を失くし ...
賃貸住宅へ引っ越すあなたへ【引越の挨拶に関する常識とマナー】
読者の疑問 今度、賃貸マンションへ引っ越します 近隣への引越挨拶って必要ですか? このような読者の疑問にお答えします 新しい環境に引っ越した時、気になるのが近隣への挨拶です 引越の挨拶って必要なの? なんだか知らない人に挨拶するのって怖いかも!昔からの風習は大事にしたいけど・・・ 今の時代に合った方法を選んでみては? 筆者は建築関連で20年働いた後不動産会社で4年勤務宅地建物取引士であり、自らの引越経験は12回この経験を生かして執筆しています 引越しの挨拶はする?しない ファミリー層なら挨拶はした方がよい ...
人生の岐路で迷った時は【3つの正解を導き出す視点】で考えてみよう
読者の悩み 優柔不断で自分の決断に自信が持てないんです 迷わずに決断できる方法はありますか? こういった悩みにお答えします 大きな岐路に立った時に自分の決断に自信が持てないという話をよく耳にします 進学、就職、結婚、転職、離婚、マイホーム購入など 人生の転機となる大きな決断を迫られるときが必ず訪れます 筆者は人生における[大きな行事]はほとんど済んでいます そしてその時々で大きな決断を迫られました 自分の意志でしっかりと選んだのは『離婚』でした やはり悩んで決断するまでに時間がかかりました 本当は答えは見 ...
読者の疑問 独学で宅建勉強したいんだけど正直どれを買ったらいいのか悩んでます おススメのテキストや問題集があったら教えてほしい こういった悩みにお答えします 筆者は建築関連の仕事に20年程携わり、不動産会社で4年勤めました 2019年に国家試験である宅地建物取引士試験に無事合格しました と言っても4回受験しています 詳しくはこちら ↓ 50代でも受かります!私の宅建試験勉強法と心構え 不動産業にたずさわる前に一度受験してますがその時はテキストや問題集なんか 何が何だかわからずに本屋へ行って直感で選びました ...
賃貸の事故物件の告知義務が3年に変更?!物件探しで注意することはこの3つ!
事故物件を避ける物件探しの注意事項3点 令和3年10月8日、国土交通省「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」が策定されました。 これにより事故物件の告知に関して変更があるので物件を探している人は要注意です。 事故物件に間違っても住みたくない人が注意すること 過去に事故が起きた物件で有るかどうか不動産屋に確認する 不動産屋が分からない場合は調査を依頼する 契約書や重要事項説明書に家主の告知書を付けてもらう これらの確認をしっかりすることで万が一事故物件と知らずに入居した場合に裁判での証拠 ...
1か月で探したい人、疲れた人、必読!【失敗しない部屋探し5】
読者の疑問 3か月前から部屋探しを始めたんだけど 決まらなくて疲れました(;´д`) どうやって決めたらいいですか? こういった疑問のある方にお答えします 筆者は建築関連で20年働いた後不動産会社で4年勤務宅地建物取引士であり、自らの引越経験も12回ありますこの経験を生かして執筆しています 部屋をさがしてるけど気に入った物件の先を越されたり、そもそも物件自体が無かったりで、時間とともにストレスが積もるばかりです 思うようにいかない人には共通点がとても多いのでそれらを紐解いて決まらない理由や、決めていく方法 ...