賃貸部屋探し

2022/1/9

引越しに必要な物のサイト探しに【賃貸編お役立ちWEB便利帳】

引っ越し準備ってやる事がたくさんあってホント猫の手も借りたいぐらい! 引越しを伴う雑多な手続きに辟易してる人って多いですよね。 いちいち調べても直ぐ忘れちゃうし何度も確認する時間もとれなくて気持ちばかりが焦ります。 部屋を探したい時 お部屋探しでは現地不動産屋で探してみてお部屋の内見に行くのが鉄則ですが、コロナ禍でしかも忙しいと部屋探しも大変です。 こんな時にはインターネットであらかじめ希望の物件の相場感を確認しておくのがBESTです。 また昨今のお部屋探しはバーチャルルームツアー(インターネット上での内 ...

2022/2/12

賃貸の事故物件の告知義務が3年に変更?!物件探しで注意することはこの3つ!

事故物件を避ける物件探しの注意事項3点 令和3年10月8日、国土交通省「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」が策定されました。 これにより事故物件の告知に関して変更があるので物件を探している人は要注意です。 事故物件に間違っても住みたくない人が注意すること 過去に事故が起きた物件で有るかどうか不動産屋に確認する 不動産屋が分からない場合は調査を依頼する 契約書や重要事項説明書に家主の告知書を付けてもらう これらの確認をしっかりすることで万が一事故物件と知らずに入居した場合に裁判での証拠 ...

木造アパート やめたほうが いい

2021/4/18

木造アパート選ぶ?選ばない?「やめたほうがいい」理由と原因を解説

読者の疑問 引越ししたいと思ってるのですが物件選びで迷ってます 木造アパートは騒音トラブルが多いのでしょうか? 木造のアパートには引っ越さない方がいいですか? このような読者の疑問にお答えいたします   木造アパートに入居を考えていると『騒音トラブルが多いからやめた方がいいよ』なんて聞くことがありますが本当のところどうなんでしょうか? 木造アパートのメリット・デメリットとやめたほうがいい理由を解説します。 この記事を読むと木造アパートを選んでも大丈夫か否かが解るようになるので、迷っている人必読で ...

隠れる女の子

2022/12/23

『その部屋、事故物件じゃないですか?』すぐに解る事故物件の見分け方

読者の疑問 このような読者の疑問にお答えいたします。 お部屋探しをしているときに気になる事故物件。ラップ現象がおきたり金縛りにあうなどの噂を聞いて、いくら安いからと言っても住みたい人はそれほど多くないですよね。 そんな事故物件の定義や見分け方など実例を踏まえて解説していきます。 筆者は建築関連で20年働いた後、不動産会社で4年勤務。宅地建物取引士であり、自らの引越経験も12回あります。この経験を生かして執筆しています。 事故物件を見分ける為に注意する4つの事 家主側からすると事故物件は隠せるなら隠したいほ ...

ビレッジハウス

2022/1/6

賃貸情報サイト検証③保証人不要で驚愕の初期費用【ビレッジハウス】

読者の疑問 ビレッジハウスって家賃が安いって聞きました 部屋を借りるまでの手順など教えて! このような読者の疑問にお答えいたします ビレッジハウスはセーフティネット住宅として政府に認められた民間による賃貸住宅サービスです 驚きの初期費用や家賃などに加えて、物件探しから入居までの流れと入居時に必要な書類など豊富な参考画像とともにまとめてみました 筆者は建築関連で20年働いた後不動産会社で4年勤務宅地建物取引士であり、自らの引越経験も12回ありますこの経験を生かして執筆しています ビレッジハウスとは 2017 ...

2022/1/6

生活保護受給者が賃貸アパートを上手に借りる方法は?【失敗しない部屋探し6】

読者の疑問 働けなくなって生活保護を受けています 引越したいんだけど 生活保護受給者に貸してくれる部屋を探す方法を 知りたいです? このような読者の疑問にお答えいたします 生活保護受給者でとても気になるものの一つが部屋探しです 本当に貸してもらえる部屋があるのか不安だったり実際にどのようにして借りるのか初めてだと分からないことも多いですね この記事では生活保護受給者が部屋を探す手順や上手にかりる方法を説明しています 大家さんによっては役所から決まった金額が月々支払われる生活保護者は 『手堅い』ので受給者大 ...

2022/10/1

賃貸住宅へ引っ越すあなたへ【引越の挨拶に関する常識とマナー】

読者の疑問 今度、賃貸マンションへ引っ越します 近隣への引越挨拶って必要ですか? このような読者の疑問にお答えします 新しい環境に引っ越した時、気になるのが近隣への挨拶です 引越の挨拶って必要なの? なんだか知らない人に挨拶するのって怖いかも!昔からの風習は大事にしたいけど・・・ 今の時代に合った方法を選んでみては? 筆者は建築関連で20年働いた後不動産会社で4年勤務宅地建物取引士であり、自らの引越経験は12回この経験を生かして執筆しています 引越しの挨拶はする?しない ファミリー層なら挨拶はした方がよい ...

2022/1/6

1か月で探したい人、疲れた人、必読!【失敗しない部屋探し5】

読者の疑問 3か月前から部屋探しを始めたんだけど 決まらなくて疲れました(;´д`) どうやって決めたらいいですか? こういった疑問のある方にお答えします 筆者は建築関連で20年働いた後不動産会社で4年勤務宅地建物取引士であり、自らの引越経験も12回ありますこの経験を生かして執筆しています 部屋をさがしてるけど気に入った物件の先を越されたり、そもそも物件自体が無かったりで、時間とともにストレスが積もるばかりです 思うようにいかない人には共通点がとても多いのでそれらを紐解いて決まらない理由や、決めていく方法 ...

2022/1/4

【失敗しない部屋探し4】新婚さんが守るべきポイント5選!

結婚前は人生で一番輝けるときで希望に満ち溢れている事でしょう。 その一方で結婚式の準備に追われて新居選びが惰性なっていませんか? ポイントを押さえた部屋選びで気持ちの良い生活が出来るように備えましょう。 読者の疑問 もうすぐ結婚します。 新居を探しているのですがどういう風に選んだらいいのかポイントを教えて! こんな質問にお答えします。 筆者は建築関連で20年働いた後不動産会社で4年勤務 宅地建物取引士であり、自らの引越経験も12回あり この経験を生かして執筆しています。 新婚さんが守るべき“秘訣”は5つ ...

2020/11/30

ペット可賃貸に住む心得!退去費用で困らない為にやることは3つだけ

ペット可の賃貸で心配なのは退去時の原状回復費用です。敷金2か月分預けたから大丈夫・・・ではないことも!リスク回避の注意点で出来ることがあるので対策をしておきましょう ちょっと面倒でも後で良かったと思うはずです   読者の疑問 ペットを飼いたいけど退去費用が高額だと聞きました 高くならないための方法はありますか? こういった疑問にお答えします     筆者は宅地建物取引士で不動産店勤務経験もあります 又複数のペット可物件で数匹の猫を飼った経験から執筆しています   リ ...