賃貸マンションの鍵を紛失!直ぐにやる事と退去時の費用を解説

困りごと

賃貸マンションの鍵を紛失!直ぐにやる事と退去時の費用を解説

2021-09-22

マンションの鍵を失くしてしまいましたぁ~!
どうしたらいいですか?

うちへ帰ってドアの前で「鍵がない!」って気が付いた時はホント慌てます。
でも賃貸住宅では鍵交換してはいけない等決まりがあるので要注意!
中に入れないしどうしたらいいのか途方に暮れている人必見です。

この記事は

  • 鍵がなくてどうしたらいいか困っている人
  • 鍵を自分で交換しても良いか知りたい人
  • 鍵を失くしたら退去時に費用がかかるのか知りたい人

といった人に役立ちます。

 

賃貸マンションの鍵を失くした場合の退去時の費用はどのぐらいかかるの?

鍵を失くした場合に退去時かかる費用については不動産店独自でまちまちなことが多くて一概には言えません。
失くした鍵のタイプや本数により異なるからです。

退去時に紛失した鍵代を請求されるのは入居時に鍵交換で費用負担しているので二重取りになるんじゃないかとの考えも有りますが鍵の交換と貸し出した鍵の返却は全く違う次元の事なのです。

鍵の交換は、防犯上の理由で行うものですよね。
鍵の所有権はあくまでも家主側に有る為、入居者には鍵を貸し出している事になります。

だから、最終的に退去時はきちんと揃えて返しましょうね。って事なんです。

→私の勤務先では管理物件の鍵が1本無いぐらいだと追加費用の請求はしていませんでした。
又予備の鍵を必ず1本保管してあるので全部なくても大目に見てました。
次に必ず鍵交換するので、取り敢えず問題なかったので・・・。
だから、請求するもしないも管理者次第で請求自体は合法です。

ポイント

退去時にどのぐらいかかるかは、あなたの契約した物件による・・・という事です。
管理会社に確認することをおススメします。

⇩24時間365日全国対応可で安心!鍵の開錠業者に連絡する
>>鍵のトラブル出張費無料!【鍵修理屋】

 

退去時に費用のかかる事例と対処法

賃貸の鍵交換は入居者負担で入居時に行うことが多いですね。
もちろん物件によっては家主負担で行う事もあります。
あなたの持っている鍵はどれにあてはまりますか?

鍵交換の費用は

  • 鍵とシリンダー本体の値段
  • 交換の工事費
  • 出張費

で構成されてます。

 

鍵本体の値段は5,000円~15,000位が多い印象です。
他には交換の工事費と出張費、夜間の場合は夜間料金も必要。

10,000円ぐらいから30,000円が相場です。

 

火災保険やすまいのサポートなどに鍵の紛失に対する項目があれば保険適用可です。
ただし、最初の1回だけなど適応条件は保険により様々なので要注意です。

鍵のサポートに入っていればもしもの時に助かりますね。

 

普通の鍵

一般的なもので昔の物件に多いものです。
複製も簡単でホームセンターや鍵屋さんで簡単に合鍵を作ることが出来ます。
なので誰が合鍵を持っているのか分からないという不安がつきまといます。

この鍵は入居時に防犯上の面から鍵交換必須。
合鍵は500円ぐらいから

鍵交換も安めです。

 

ディンプル錠


ディンプル錠には番号が付いているのでメーカーや鍵屋さんで直接同じものを作る方が良いでしょう。[/st-kaiwa4]

 

カードキー

カード型の鍵もいろいろあります。
通常のキャッシュカードサイズのものや小判型のもの、スティック型のものなど多岐にわたります。

磁気操作で作成する小判型のキーを失くした場合はキーの本体代だけですね。
2~3千円といったところでしょう。
又鍵は交換しないけど、カードは痛んでくるので随時新しいものを使用します。

複製も出来ないので安心ですが失くしたときは大変ですね。

 

メーカー物件


賃貸業界大手の物件については独自のキーシステムがあるので指定の鍵屋さんに頼む必要があります。
取り敢えず、鍵を失くしたら管理会社へ連絡を入れてください。

 

大和リビングの場合

直接メーカーに連絡して予備の鍵をとりに行きます。
この時に身分証明書も忘れないようにして下さい。

ダイワリビングインフォメーションセンター(0120-200-850<24時間365日受付>)へ電話確認する
※暗証番号方式電子ロックの暗証番号忘れについても、ダイワリビングインフォメーションセンターに連絡。

 

大東建託の場合

大東建託では鍵を入居者に全て渡すシステムになっています。
入居時に鍵(青色3本・黄色1本)を貰って自分で保管。

鍵を失くして部屋に入れないなどのトラブル時は自分で業者に頼んで開錠してもらう必要があります。
この業者も大東建託の指定業者となります。

DK SELECT会員登録している人は無料で鍵開錠サービスをご利用いただけます。
大東建託で鍵の開錠業者を手配してくれるので『お問い合わせフォーム』または、最寄りの管理会社(いい部屋サポートセンター)へ連絡してください。

DK SELECT会員へ会員登録してない場合
鍵の開錠は入居者自身で開錠業者へ連絡をします。

又、最初に貰う黄色の鍵は退去時に使うもので、そのカギを使ってしまうと、自分の鍵では二度と開かない仕組みになっています。
くれぐれも間違えて使わないように。

黄色い鍵のお勧めの保管場所は
電気ブレーカーボックスの中です。( ´∀` )

 

積和不動産

玄関ドアの鍵を紛失したら管理会社に連絡し、鍵のシリンダー交換を依頼してください。
防犯上、入居者が合鍵を作成することはNGです。

積和不動産の物件では安心サポート24プラスに入っていることがほとんどなので鍵紛失した場合は無料で開錠できます。

 

私の鍵トラブル実例


私も鍵のトラブルは3回ほどあります。

 

①賃貸アパートで留守中に合鍵で部屋に侵入された。

→当時は鍵交換が一般的でなかった為、前の入居者が合鍵を作っていて勝手に部屋に入られた。
この時はなんか変だと気が付いたので勝手に開けたら分かる細工をして発覚しました。

 

②賃貸マンションの鍵を失くした。

管理会社に連絡して持ってきてもらいました。→夕方6時半ごろ気が付いて電話して7時過ぎに来てもらいました。
この会社は7時終業だったのに担当者はイヤな顔一つせず、本当に助かりました。
のちに他の会社で同僚になりました。

 

③分譲マンションの鍵穴にいたずらされた。

鍵が入らないので管理人に来てもらった。→当時その地域では鍵穴に接着剤を流し込む愉快犯が横行していたのですが・・・やられちゃいました💦
オートロックで油断してましたが、マンション60室中24件被害発生!犯人は同マンションに住む中学生と発覚。
鍵交換は即日出来なかったので、オートロックとは言え大変でした。

鍵代は御両親の負担となり一件落着。

 

鍵を失くした場合の開錠はどこでやる?


管理会社若しくは家主管理の場合は家主がスペアキーを保管していることが殆どです。
最近は大東建託などのように鍵を全て入居者に渡してしまう場合も有ります。
自分の住んでいる部屋の条件などをしっかりと確認して下さい。

鍵を交換する場合は管理会社に承諾を得る必要があるので勝手に好きな鍵に変えることはできません。

緊急で鍵屋さんに開錠してもらう場合でも勝手に変えると後で指定の物に変更する費用を請求される場合もあるので要注意です。
また鍵交換の承諾を得た場合でも予備の鍵を管理会社に渡しておく必要があります。

 

鍵が回しづらくなった時

鍵がスムーズに回せない時は、鍵を鉛筆の芯の腹の部分でなぞってみてね。
油をさすと埃が付いたりするのですが鉛筆の芯であれば問題なしです。びっくりするほど回転が滑らかになるはず😄

参照:美和ロック株式会社

 

鍵を失くしたときに連絡するところ

  • 管理会社へ連絡する
  • 鍵屋さんへ連絡する
  • 保険会社へ連絡する
  • 警察へ連絡する

まずは管理会社へ連絡するのが一番です。
会社によっては持ってきてくれるところもあるのでそうであれば結構ラッキーです

鍵を失くした場所など詳細が分からないようであっても速やかに警察に届けてください。

落とし物として届いている場合も考えられるし、鍵の開錠を保険適応する場合に紛失届が必要になる場合も有ります。

 

参考資料/宅建協会建物賃貸借契約書

全ての契約書が同じではありませんが参考までに全宅連の賃貸契約書から関連個所の抜粋をしておきます。
あなたの持っている契約書と比べてみて下さいね。

(乙の管理義務)
第9条 乙は、本物件を善良なる管理者の注意をもって使用する義務を負う。
2 乙は、特に本物件の火災発生防止に留意するものとする。
3 乙は、本物件内の諸造作又は設備の修繕、若しくは災害予防上の措置を必要とする場合は、速やかに甲に通知しなければならない。
4 乙は、管理規約・使用細則等を遵守するとともに、甲が本物件の管理上必要な事項を乙に通知した場合、その事項を遵守しなければならない。
5 契約締結と同時に甲は、乙に対し入居に必要な本物件の鍵を貸与する。乙は、これらの鍵を善良なる管理者の注意をもって保管かつ使用しなければならない。万一紛失又は破損したとき、並びに防犯等正当な理由で錠前及び鍵の交換を希望するときは、直ちに甲に連絡のうえ、甲が新たに設置した鍵の交付を受けるものとする。ただし、新たな鍵の設置費用は乙の負担とする。
6 乙は、鍵の追加設置、交換、複製を甲の承諾なく行ってはならない。

 

合鍵の作成はしておいた方がいいの?

むかしは玄関横の植木鉢の下や郵便受けに隠していたというのがドラマの鉄板でした(笑)

今は時代も変わって物騒すぎるので家の周りに置き鍵するのはやめてくださいね。

また受取る鍵の本数にもよりますが、もし人数分の鍵しかないのであれば予備の鍵を作っておくことをお勧めします。

出来ればメーカー純正の鍵の方が良いですね。

鍵屋さんやホームセンターの場合は鍵がスレて形が変わっていたり、作業する人の腕が悪かったりすると鍵が差し込めても回らない事があります。
再度持って行って修繕してもらうのは手間ですし、空きづらい状況の鍵をそのまま使うのはストレス貯まります。

毎日使う物なので快適な方が良いですよ。

⇩今人気の合鍵サービスはコチラ


>>TVでおなじみ!写メで簡単合鍵作成!全国送料無料【俺の合鍵】

 

まとめ

鍵交換はなれると簡単でドライバー一本で女性にも出来ます。

鍵交換代が高いのは不動産屋の利益が入っているからですが契約上自分で交換することはできないので、鍵を失くさないように心がけましょう。

スペアキーを信頼できる人に預けておくというのも良いですが、近くにいない場合は自分がしっかりしておくしかないので鍵の交換に対応できる賃貸保険の加入をおススメします。

 

⇩24時間365日全国対応可で安心!鍵の開錠業者に連絡する
>>鍵のトラブル出張費無料!【鍵修理屋】

賃貸で発生したトラブルは何処に相談するの?費用支払いは誰?事例別まとめ

人気の記事

1

引っ越し準備ってやる事がたくさんあってホント猫の手も借りたいぐらい! 引越しを伴う雑多な手続きに辟易してる人って多いですよね。 いちいち調べても直ぐ忘れちゃうし何度も確認する時間もとれなくて気持ちばか ...

内見ポイント 2

読者の疑問 部屋探しで内見の時に気を付けることはありますか? こういった疑問にお答えします 筆者は建築関連で20年働いた後不動産会社で4年勤めました 宅地建物取引士で自らの引越経験も12回あり その経 ...

3

読者の疑問 子供が大学に進学します 部屋探しはどのようにしたらいいですか? コツやポイントがあれば知りたい! 筆者は建築関連で20年働いた後不動産会社で4年勤務宅地建物取引士であり、自らの引越経験も1 ...

-困りごと