読者の疑問

今度、賃貸マンションへ引っ越します
近隣への引越挨拶って必要ですか?
このような読者の疑問にお答えします
新しい環境に引っ越した時、気になるのが近隣への挨拶です
引越の挨拶って必要なの?
なんだか知らない人に挨拶するのって怖いかも!昔からの風習は大事にしたいけど・・・
今の時代に合った方法を選んでみては?
筆者は建築関連で20年働いた後不動産会社で4年勤務
宅地建物取引士であり、自らの引越経験は12回
この経験を生かして執筆しています
引越しの挨拶はする?しない
ファミリー層なら挨拶はした方がよいでしょう
単身世帯なら必ず挨拶するのがよいとも限らないので臨機応変に考えましょう
引越しの挨拶を行う理由は?

江戸時代から続く文化の中で『向こう三軒両隣』という言葉にもあるように自分の家の向かい側三軒の家と、左右二軒の隣家は日常親しく交際する近隣の称で挨拶するのが一般的だったけど、これは庶民の多くが長屋住宅に住んでいたころの名残です
昔の住宅は木造で隣家との間仕切りは薄く声などは筒抜け、又火事などを起こした場合は一緒に燃えてしまう為近隣の助け合いの気持ちが高かったのでしょう
そんな密着した生活を行っている関係上挨拶は欠くことの出来ない風習であったともいえます
引越しの挨拶の常識
引越で挨拶するのはどのぐらいの割合?
LIFULL Move編集部調べ
挨拶をしていない人が35%となっていて、3人に1人は挨拶していないことがわかった。
年代別で見ると、30代は挨拶をした人の割合が68.5%と高く、一方で挨拶をしなかった割合は10代、50代が40%以上と高い結果が出ている。
30代、40代は引越しの挨拶した割合が全体の平均を上回り、それ以外の年代では下回っていた。
とのアンケート結果からわかるように割合として3人のうち2人は挨拶しているようですね
引越しの挨拶をしておいた方が良いケース
家族で引っ越す場合
特に小さい子供がいる場合などはあらかじめ挨拶しておいた方がよいでしょう
相手の感情も知っていると知らないとでは大分違ってきます
学校に通う子がいれば近所の情報などもわかるので挨拶は欠かせないですね
学生の一人暮らしの場合
入居前に隣に住んでいる人の情報を管理会社から聞いておくことをおススメします
女性の場合、同性なら挨拶に行っておいた方が何かあったときに心強いでしょう
>>『大学生の部屋探し』コツとポイントなど受験生の保護者必見!
物件の近くに家主が住んでいる場合
物件の隣に家主が住んでることが分かっている場合は家主に挨拶しておきましょう
特に一人暮らしの学生さんなどであれば力になってくれることも多いです
家主が味方で悪いことはほぼないです
引越しの挨拶しない方が良い、もしくは必要ないケース
女性の一人暮らし
周りに住んでいるのが異性の場合など女性一人で住んでいることがわからない方がよい場合は挨拶しない方がよいでしょう
大学近くの単身マンションなどでは住んでいるのは学生が大多数だったりしますが、繁華街の近くでは誰が住んでいるか分かりません
場合によっては夜間働いている人などもいますのでマンション内で隣の人に出くわしたときに会釈する、もしくは引っ越して間もない頃だと
『○○○号室に先日越してきた▲▲です。よろしくお願いします』と挨拶を交わすぐらいで良いでしょう
都会の単身マンションなどで誰が住んでいるかわからない
女性でなくてもちょっと怪しい事ってあります。
変に情報を与えない方がよい場合もあるし、ましてや相手が日本人とは限らないので気を付けましょう
引越し挨拶の範囲はどこまで?
挨拶に行く場合は両隣と階下の部屋の3件が必須といわれています
階下も足音や水漏れを起こす場合があるので挨拶しておいた方がよいでしょう
またファミリータイプの場合は2件両隣までしておいた方今後のお付き合い上も良いと思われます
挨拶はどのタイミングで行う?マナーや注意点
引越してから遅くとも1週間ぐらいまでの間に、できれば2~3日中に全員で行きましょう
挨拶は顔みせという側面もあり家族を知ってもらう良い機会なので全員で行きましょう
またできるだけ挨拶に伺うお宅も全員がそろっているのが理想です
ファミリー世帯が多い物件なら休日の日中から夕方にかけてがベストなタイミングのようです
引越しの挨拶は早朝や夜分遅くなどを避けて常識の範囲で行いましょう
自分の常識が他人の常識ではないという事を心の片隅に置いてくださいね
引越し挨拶のマナー

挨拶はどのように行えば良い?
正式にはご挨拶の手土産をもって伺い
『●●●号室に引っ越してきた○○です。引越では何かとお騒がせしてご迷惑をおかけいたしました。これからお世話になります。宜しくおねがいします。こちらは心ばかりの品ではございますがお受け取りください』
と手短に挨拶をして長話をしないように心がけましょう
挨拶の手土産には「御挨拶」の文字が入ったのしを付け、表書きの下に苗字を書くと本格的ですが、挨拶は気持ちの問題なのでちょっとしたラッピングで表書きなしの略式でも差し支えありません
ただし家を買った場合などでこれから長く住むことが予想される場合はきちんとしておいた方がよさそうです
手土産は何が良いのか
引越しの挨拶に持参する手土産は500円~1,000円ぐらいのものが多いようで貰って困らない日用品やお菓子がベストです
しかしお菓子は好き嫌いがあるので日用品がおススメです
誰もが必ず使うものとして、洗剤、タオル、ごみ袋、ラップ、テッィシュ、消毒スプレーなどだと無駄なく良いでしょう
又ちょっとひねりのあるユニークなものなんかも貰ったらうれしいかも!
まとめ
コロナ禍という事情もあり、見ず知らずの人が挨拶に来ると不安という意見もあります
実際に挨拶に伺う場合はマスクを忘れずにしていきましょう
単身者の女性が挨拶に伺う場合は父や兄弟など男性を連れて行くとよいですね
最近では挨拶しないことも増えてきているのでどうしてもしなければいけないことではなくなってきています
挨拶に行った方がよい場合でも自分が行きたくないのなら無理にはいく必要もないと思います
引越しの挨拶に行く行かないは誰にも強制できることではなく気持ちの問題だからです
挨拶に行ってない場合でもマンション内で会ったときに軽く会釈をするなどで良いでしょう