おどろくひと

困りごと

請求金額に驚愕!賃貸住宅の契約更新料の通知あなたならどうする?

2020-11-12

*当ページのリンクは一部広告も含みます

読者の疑問


更新料の請求が来ました
払う必要はあるのでしょうか?

地域によっては更新料の概念がなく、引っ越しした地域であってびっくりすることもあります
まとまった金額が必要になるので、出来るのなら払いたくないですね

更新料を払う必要があるのか、更新料って何なのかそんなあなたの疑問にお答えいたします

筆者は建築関連で20年働いた後不動産会社で4年勤務
宅地建物取引士であり、自らの引越経験も12回あります
この経験を生かして執筆しています

更新料の請求が来たけどどうしたらいいの?

賃貸契約更新のお知らせが来たら契約書を見直してみてください

法的な義務はないが、契約書に更新料について記載があれば支払わなければなりません

更新料とは何ですか?

賃貸物件の契約を更新するための費用です

賃貸契約では契約期間が定められていることが大半なのでその期間ごとに支払うことになります

契約期間で言うと2年毎としているところが多いようです

更新料ってどのくらい?

国土交通省が2007年に行った調査によると、地域ごとに徴収率や金額がが異なることがわかります

又、更新料自体がない大阪府と兵庫県は、別に「敷引き」という償却方法があります

更新料は、大家さんが自由に設定できます

通常、2年更新で更新料は1カ月というパターンがもっとも多く、令和元年度時点で更新料を設けている物件のうち73.7%(※)の世帯が1カ月ちょうどの金額を払っています

※平成元年度 住宅市場動向調査 報告書(国土交通省)より

更新料の支払いの時期は?

契約更新日の2~3か月前に契約更新のお知らせが届くことで手続きと支払いを行います

家賃は前家賃が原則なので更新月の家賃と一緒に支払うことが多いです

又更新が必要なものがほかにもあるので忘れないように手続きしましょう

更新料って具体的には何に使うの?

更新料は昔からの風習で続いているものなのではっきりとした使い方の決まりなどはありません

大義では更新の為の大家への礼金のような扱いで、大家さんは設備の更新やメンテナンスに充てるようですが、実態としては臨時収入といったところでしょうか

国土交通省が平成19年に財団法人ベターリビングに依頼した調査結果から更新料を徴収する主な理由としては一時金収入として見込んでいる53%、長年の慣習50.4%となっています(※)

更新料の支払いの義務は?

更新料は法律的には決まりがありません

しかし契約時に≪特約≫として記載があれば法的に有効となり借主には支払いの義務が発生します

支払わなければ契約不履行で退去を迫られることもあります

また支払いが遅れて期日までに支払わなかった場合は保証人がいればそちらに請求や督促が行く場合もあります

令和元年度時点で更新料を支払っている世帯は40.8%(※)となっています

(※)にある数字は下記の資料から抜粋しました

出典先:国土交通省ホームページより

国土交通省 民間賃貸住宅に係る実態調査

令和元年度 住 宅 市 場 動 向 調 査 報 告 書 ~調査結果の概要~

更新時に必要なその他の費用は何があるか?

賃貸の更新時に必要なものは賃貸契約更新料以外にもあります
まとまった金額が必要になるので忘れないようにしておくことをおススメします

火災保険料

契約満期に合わせて2年契約としている場合は継続して入る必要があります

自分で加入している場合で火災保険必須の物件では更新した火災保険の契約書のコピーを提出する必要があります

さらに詳しく

賃貸入居者用の火災保険

万一火災などが発生した場合に、入居者自身の家財に対する補償のほか、原状回復(火災の前の状態戻す)費用などが保険でカバーされます

その他にも水漏れで他の部屋に損害を与えた場合などにも保険でカバーできます

忘れの無いように加入しましょう

保証委託料(保証会社加入の場合)

賃貸住宅に入居する際に保証会社を利用している場合は保証委託料の更新費がかかります

入居時に契約期間分を一括して支払うものや、契約期間は関係なく1年ごとに支払うもの、又入居時に支払いはなく家賃と一緒に毎月賃料の数%を支払うものなど様々です

契約書などを確認して解らない場合は管理会社に確認してみましょう

更新事務手数料(管理会社)

更新事務手数料とは、管理会社が更新手続きにかかる費用として入居者に請求するもので大家にはいっさい関係ないことが多いです

家主が受取った更新料から事務手数料を支払われない場合に請求されます

全く必要のない物件もあります

賃貸更新にかかる費用まとめ

  • 賃貸契約更新料
  • 更新事務手数料
  • 火災保険料の更新料
  • 保証委託料の更新料

更新料って言ってもいろいろとあるのが分かりますね

関連記事
納得できない家賃の値上げは断固拒否『供託制度』を利用して交渉

読者の悩み 管理会社から家賃の増額のお知らせが来ました 突然で納得できないし払いたくないんだけど どうしたらいいですか? このような悩みのある方にお答えします 急に家賃が上がったり世の中の不条理ってた ...

続きを見る

まとめ

契約時はまだ先のことで気にも留めてなかった更新料

請求が来てびっくりなんてことになりかねません

もし、払えそうにないのなら正直に管理会社に交渉して支払いを待ってもらったり、分割してもらうことも可能な場合が多いです

ココがポイント

又長く住んでいると同じ物件内の家賃が変わっている場合もあります
昔は経済も成長していたので上がる一方で借主から物申すことはなかったのですが昨今家賃はデフレ傾向で2年前より建物も古くなってる分下がってるなんてこともあります
更新時はいい機会なので家賃を調べて下がっているようなら交渉してみてもよいでしょう
5千円ぐらい違っていると交渉して下げてくれる確率は上がります

もし引越する予定が有るのなら更新のタイミングで引っ越せれば無駄がないので、しっかりと計画をしましょう

人気の記事

1

引っ越し準備ってやる事がたくさんあってホント猫の手も借りたいぐらい! 引越しを伴う雑多な手続きに辟易してる人って多いですよね。 いちいち調べても直ぐ忘れちゃうし何度も確認する時間もとれなくて気持ちばか ...

内見ポイント 2

読者の疑問 部屋探しで内見の時に気を付けることはありますか? こういった疑問にお答えします 筆者は建築関連で20年働いた後不動産会社で4年勤めました 宅地建物取引士で自らの引越経験も12回あり その経 ...

3

読者の疑問 子供が大学に進学します 部屋探しはどのようにしたらいいですか? コツやポイントがあれば知りたい! 筆者は建築関連で20年働いた後不動産会社で4年勤務宅地建物取引士であり、自らの引越経験も1 ...

-困りごと
-,