読者の疑問

部屋探しはどのようにしたらいいですか?
コツやポイントがあれば知りたい!
筆者は建築関連で20年働いた後不動産会社で4年勤務
宅地建物取引士であり、自らの引越経験も12回
この経験を生かして執筆しています
進学のための部屋探し、親の負担は

豊かな時代になってきて部屋探しの有様も変わってきています
大学、専門学校進学で一人暮らしをする物件を選ぶために
入学前に子どもと一緒に現地と自宅を往来した保護者は82.4%いて、
移動に負担を感じた保護者は約7割
その理由として「交通費がかかる」が77.0%、
「慣れない土地での移動」が72.1%など
時事ドットコムニュースより引用
いつの時代も遠距離の移動を伴う部屋探しは時間的、経済的に負担が大きいですね
コロナ禍での部屋探しで今年度はSNSツールを利用したり、YouTubeなどで内見動画を見れるバーチャル内見体験などもより一層浸透するようです
今時のツールを活かしてよい物件探しが出来るといいですね
部屋探しはいつから
合格発表後の土・日曜日がお部屋探しのピークです
しかし行く大学によって受験日も違えば合格発表日も違います
推薦の合格は11月に決まるところもあれば国立の後期の合格発表は3月下旬です
合格発表が早ければ問題なしですが3月に入ってからだと入学までに探して契約するとなると余り悠長なことは言ってられません
現状で言うと受験の時に保護者も一緒に受験地に行き子供の試験中に物件の下見をする方が増えています
契約金や家賃など値段的に言うと、遅い時期に探した方がお得な場合が多いのも事実ですが、希望通りの部屋を借りたいのであれば早く探すことをおすすめします
注意ポイント
あまりに早いと家賃が発生することもあるので要注意
物件探しは何処で?
大学の生協
首都圏の大学では入学前に大規模な賃貸物件斡旋会を行うことがあります
こちらは学生が主体となって運営しているので物件の紹介と物件の案内を行います
大学生協に集まる物件は家主と直接契約になります
生協自体に宅建業の免許は有していないため本来は物件内で案内することは禁止事項です
営利目的ではないため仲介手数料が不要です
学生の物件探しの生の声が聞けるなどメリットも多いが取り扱い物件が偏る傾向があります
生協は部屋探しの最強ツールです
大学生協とは?
大学生協は「大学生活協同組合」の略で、数ある「協同組合」の一つです
利用者の一人ひとりがお金(出資金)を出し合い組合員となり、協同で運営・利用する組織です
インターカレッジコープとは

大学生協がない大学でもインターカレッジコープ全国大学生協のサービス(支援)を受けれる地域があります!
宮城県・東京都・愛知県・大阪府・福岡県・熊本県にあるので利用してみるのもありでしょう
不動産会社
基本的には大学近隣の不動産会社で探しましょう
ネットでは一括で部屋が探せるサイトなどもあるので物件の条件を絞って検索して、あらかじめ家賃の相場を知っておきましょう
公式hP >>アパマンショップでお部屋探し
学生マンション・寮
学生マンション・寮は専業で運営しているので合格が決まってからの部屋押さえとなります
それまでにパンフレットを貰うなどして対策を講じておきましょう
学生マンションのメリットは門限があったり、食事が出たり、住んでいるのが皆学生で遠方の保護者も安心感があるところですね
注意ポイント
もし入れなかったときの為にも何物件か検討しておくことも必要です
物件探しの手順

step
1希望の条件をまとめる
地域、家賃、広さ、造りなど、細かいこだわり条件も書き出しておきます
step
2部屋を検索サイトで探す
希望の条件の部屋を探して近隣の相場を把握してきます
step
3不動産屋に問い合わせ
良い部屋があったらその物件を掲載している不動産屋に連絡を入れます
〇気に入った物件の詳細と初期費用などの見積もり
〇ほかに不動産店おススメの物件情報
〇他店掲載物件の取り扱いの有無
部屋の空き状況や初期費用などが分かれば検討しやすいですね
ポイント
物件が複数あって載せている業者もバラバラなら一つの業者に絞って内見できれば移動や時間的ロスも少ないので、別の不動産屋が掲載している物件も取り扱いしているか聞いてみましょう
地方都市の場合はほぼ1件の不動産店で内見できることが多いです
この時に伝える内容は
住所
部屋の大きさ(1ルーム、1Dkなど)
家賃
号室など
これらが分かればスムーズに探せます
物件名が載ってないときは他の情報でわかるものは全部、見たサイト名や掲載不動産名も伝えましょう
〇〇市○○町〇丁目の1kの42000円の物件などでも解ることがありますので情報は多めに提示してあげましょう
step
4内見予約
不動産屋に子供の受験日に内見出来るように予約しておく
大手検索サイトで希望条件に合った部屋を検索してよい物件があったら内見予約します
実家から離れている場合は前日から親も一緒に来て、翌日、子は受験、親は部屋探しなんてこともよくあります
そこで良い部屋が見つかったら部屋押さえも可能です
忙しい時期なので急に行っても待たされることもあります
前もって大学近隣の不動産会社に来店予約を入れておきましょう
ポイント
予約時に希望の条件などを伝えて何部屋か内見できるようにピックアップして貰いましょう
step
5良い物件が見つかったら合格発表前でも部屋押さえをしておく
早めに物件を探しておきたい場合は情報収集を早めにすることをおススメします
ポイント
受験生なら万が一希望の大学に受からなかった場合はキャンセル料なしで予約取り消しできる物件もありますが物件ごと、管理者ごとに条件はまちまちなので条件を確認しておきましょう
昨今では供給過多の地域では大手賃貸経営の会社でもキャンセル料なしで部屋押さえ出来るようになってきています
step
6合格後契約
あらかじめ必要書類などは確認しておき契約しましょう
部屋押さえしている場合は家主も合否を気にしているのでわかり次第すぐに連絡をしましょう
【失敗しない部屋探し】見落としがちな内見ポイント総チェック!PDF付
部屋探しで一番重要なことまとめ

部屋探しで一番重要なことは 『安全、安心さと快適さ』です
安くても治安の悪い地域や、電車通学が考えられる場合にその沿線沿いの評判なども考慮して住む場所を考えましょう
物件を探していると希望条件は色々出てきますがすべての条件を満たせる物件は賃料も高くなるので、これだけは譲れない条件以外は妥協も必要です
もう一つ知っておいてもらいたいのは部屋の値段は様々ありますが、その部屋にあったそれなりの人が住んでいるという事です
学生なので余りに華美なところは逆の意味で良くないですが、そこそこの環境を与えてあげてほしいと思います
又近隣にコンビニしかないと食費も高くつくので自転車で5分以内のところにスーパーマーケットがあればよいですね
安い物件できれいにリフォームしていてサイトで見るとよく見えても実際は薄暗くてカビ臭がひどいなどマイナス要素は載せないので内見は必須です
それではよい物件が見つかりますように!
-
-
部屋探しに最適な時期は何月?本当に安いとお得なの?!
読者の疑問 賃貸で部屋を借りるのに安い時期があると聞きました 何月に探すのがいいでしょうか? 筆者は建築関連で20年働いた後不動産会社で4年勤務 ...
続きを見る