読者の疑問

こんな時は何処に相談すればいいのかな?
費用は誰が払うの?
記事の価値
筆者は建築関連で20年働いた後不動産会社で4年勤務
宅地建物取引士であり、自らの引越経験も12回あります
この経験を生かして執筆しています
住宅設備関連は基本管理会社か大家、緊急を要する場合や夜間は直接業者へ連絡もあり
入居中に発生したトラブルって緊急の時の連絡先はいろいろあります
管理会社に連絡しても解決できない事案もあります
どこに連絡すればいいのかあらかじめ知っておくと便利ですね
原因から見たタイプ別の入居中トラブル
基本的に管理会社若しくは大家に連絡してください
契約によっては安心サポートに入っている場合はその会社へ連絡するのが基本となります
どこに連絡すればいいのかは、契約時に渡された書面を確認してみましょう
もしわからなければ、直接管理会社に問い合わせてみてください
水漏れなど場合によっては夜間の緊急事態などでそんな悠長なことを言ってる場合がないこともあると思いますのでその場合は翌日に必ず連絡を入れておきましょう
自己負担は赤
大家負担は青
事例により異なる場合はノーマーカーとしました
住宅設備関連が原因の場合
水道・水に関する事
- 水漏れ
- お風呂の排水があふれた
- トイレの水が止まらない
- トイレが詰まった
- ぽたぽた水漏れがある
- 上の階から水漏れ
- 水道代がびっくりするほど高くなった
緊急時は安心サポートや水道修理業者で対応してもらう
排水つまり、トイレのつまりなど入居者の使用に難があり修理した場合の費用は
入居者負担となります
しかしながら洗濯機置き場の排水口が詰まって排水管洗浄したら前の入居者が流したと思われる古いぼろぼろの歯磨き粉のチューブが出てきたなどの事例もあります
この場合は入居者に非はないので修理費用は大家負担になります
トイレの水が流れっぱなしで止まらないときなどは水タンク内のフロートがうまく作動してないことが原因だったりします
説明書を読めばすぐ直せることもあるので頭も片隅に入れておいてくださいね
水道代が原因不明で高くなった場合は壁や床下の隠れた配管が水漏れしていたなんてことも!
ほおっておくと大変なことになるかもしれないので速やかに管理会社と水道局へ連絡しましょう
上階からの水漏れの場合は家主か上階の住人が修繕費用を負担することになります
電気に関すること
- 電球が切れた
- 電気がつかない
漏電の場合と電球切れでブレーカーが落ちた場合は対応が異なります
入居当時以外の電球切れは基本的には入居者の負担となります
電気がつかない場合で使いすぎによるブレーカーが作動した場合はブレーカーを上げれば解決します
漏電による場合はブレーカーを上げてもすぐに落ちます
この場合はすぐに管理者に連絡してください
ガスに関すること
- ガスが付かない
- ガスの匂いがする
ガスが付かない場合によくあるのが地震や停電時に安全装置が作動して止まってしまう事があります
安全装置が作動している場合はメーターが赤点滅しているのですぐにわかります
直すには外部のガスメーターについている装置をリセットする必要があります
たいていの場合はメーターにリセット方法を記した説明書がついているので確認してみてください
ガス漏れの匂いがする場合はまず換気の為窓やドアをあけてから元栓が閉まっているか確認してください
火気は厳禁です
原因がわからない場合はガスやさんもしくは管理者へ連絡しましょう
共用部(エントランス・エレベーター・廊下・階段・駐車場・ポストなど)に関すること
- 廊下の電気が付かない
- エレベーターが動かない
- 排水口から匂う
- 消火器の中身が出ている
管理者へ連絡して対処してもらいましょう
部屋内で起きたトラブル
- 窓ガラスが割れた
- 戸がきつくて閉まらなくなった
- エアコンが故障した
- 換気扇が動かなくなった
- 給湯器が作動しない
- 鍵を無くした
- リモコンが動かなくなった
基本的にはすべて管理者へ連絡して下さい
自分で修理してしまうと修理費用を後から請求しても払ってもらえない場合もあるので自分で修理業者を呼ぶ場合は管理者へ確認を取りましょう
鍵については昨今管理のわずらわしさから大手メーカー系物件では鍵保管はしておらず無くした場合は入居者が鍵業者を手配して開錠してもらう必要があるなどシビアな一面も見受けられます
又管理者が対応してくれる場合でも鍵代は入居者で負担となることが多いでしょう
窓に関しては鉄線の入っているガラスなどは経年劣化で勝手に割れてしまう場合もあります
この場合は大家負担で修繕してもらえます
リモコンは電池切れの場合もあるので交換してみて動かなければ管理者へ連絡して交換してもらいましょう
建物内の他の部屋の住人が原因の場合
- たばこの煙が漂ってくる
- たばこのポイ捨てがある
- ペットの鳴き声がうるさい
- ペットの匂いがひどい
- ペットのノミがベランダからくる
- 住人が騒いでうるさい
- 喧嘩しているような怒鳴り声がする
- ゴミが散らかっている
- 郵便物がなくなる
- ゴミの日ではないのにごみを出している
- ごみの出し方のルールが守られてない
基本は管理会社へ連絡するようになります
近隣トラブルは直接文句を言うと思わぬトラブルに巻き込まれる場合もあるので慎重に対処しましょう
騒音があまりにもひどい場合は近隣の交番へ一報入れましょう
対応してくれます
または、証拠をもって各自治体の市区町村公害苦情相談窓口に相談すると、場合によっては騒音の発生源に指導し、改善を促してくれることがあります
不特定多数の外部者が原因の場合
- 自転車が盗まれた
- 車に傷をつけられた
- 車上荒らしにあった
- 空き巣が入った
- 駐車場に知らない車が停まっている
管理者に連絡しておきましょう
注意喚起を促してもらったり時には防犯カメラの設置など対処してくれる場合もあります
盗難やいたずらがある場合は最寄りの交番か警察者へ連絡してください
警察と管理会社が連絡先となります
管理会社や大家が原因で管理不行き届き
- 家賃の引落されていない
- 家賃引落の金額が違う
管理会社へ連絡しましょう
自分で家賃振り込みを設定している場合は銀行へ連絡してください
相談窓口のある公共機関一覧
国民生活センター
消費者ホットラインは「誰もが相談しやすい相談窓口」として開設されたものなので気軽に相談できます
消費生活センター等では、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者から
相談を専門の相談員が受け付け、公正な立場で処理にあたっています
来訪や文書での相談は受け付けておりません。
「消費者ホットライン」188 日本全国のお近くの消費生活相談窓口をご案内します。
国民生活センター 平日バックアップ相談
「消費者ホットライン 平日バックアップ相談」03-3446-1623 (最寄りの相談窓口に電話がつながらない場合)
10時~12時、13時~16時(土日祝日、年末年始を除く)。国民生活センターのホームページ
法テラス
経済的に余裕の無い方でも”民事法律扶助業務”という制度を利用すれば、相談を無料で受けることができ、弁護士費用を立て替えてくれて、分割で返済することも可能です
民事法律扶助業務とは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあった時に、無料で法律相談を行い(「法律相談援助」)、弁護士・司法書士の費用の立替えを行う(「代理援助」「書類作成援助」)業務です。扶助事業の対象者は、国民及び我が国に住所を有し適法に在留する外国人です
法人・組合等の団体は対象者に含まれません
警察相談専用電話
日本賃貸住宅管理協会
当協会は相談事業を通じて入居者・家主・管理会社のより良い関係を築き、住環境を向上させることを目的とし、居住用賃貸住宅に関する件でお困りの方にアドバイスを行っています(仲裁機関ではありません)
ご相談は書面(WEBフォーム、FAX、手紙)でのみ受付け
訴訟や損害賠償請求等のご相談は当方ではお受けできません
相談だけでなく、トラブルの事案なども掲載しております
FAX番号 03-6265-1556
〒100-0004
東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル17階
(公財)日本賃貸住宅管理協会「賃貸住宅に関するご相談窓口」宛
日本賃貸住宅管理協会のホームページ
不動産適正取引推進機構
不動産取引(売買契約・賃貸借契約の締結等)に関する無料の電話相談窓口です
都道府県の宅建業法主管課等(第1次処理機関) で解決のつかない紛争のうち、両当事者の同意があるものについて、 紛争処理委員により調整・仲裁を行うものです
申請は行政庁や消費生活センターが双方当事者の同意を取り付けたうえで、当機構に要請することになりますので、当事者からの当機構への直接申請はできません
ただし、事前のご相談については、お気軽にお問い合わせください
-
-
ペット可賃貸に住む心得!退去費用で困らない為にやることは3つだけ
ペット可の賃貸で心配なのは退去時の原状回復費用です。敷金2か月分預けたから大丈夫・・・ではないことも!リスク回避の注意点で出来ることがあるので対策をしておきましょう ちょっと面倒でも後で良かったと思う ...
続きを見る
筆者が賃貸住宅の入居時にあった4つのトラブル
風呂の壁が一面落ちてきた
古い木造アパートに住んでいた時風呂の壁が一面落ちてきた
管理会社に急いで連絡、もちろん無料で修理してくれました
修繕に1週間ほどかかったので銭湯代貰いました
自転車盗難
自転車置き場に止めてあった自転車が盗まれた
警察へ盗難届出しました
又管理会社へ連絡しました
注意喚起と防止策の検討をしてもらった
合鍵で侵入された
大学の学生課の紹介だったため管理会社が入ってなかったので大家に直接連絡
大家さんの自己管理物件で鍵の交換はしてなかった(鍵の交換は申し出ましたが断られていました)
留守中に物が移動していたので不審に思い『あけたらわかる細工』をしていたら、やはりあけられているような
事がたびたび起こった
家にいるときはチェーン掛けていたがある日家にいるときに鍵を差込んでドアを開ける音が・・・
一度大家に鍵の交換を申し出た時に「今まで変な人は入ってないので大丈夫」と言われたので
証拠を突き止めるまで大家には相談できなかった(若いですね)
未だ若い時で物事に対する知識全般が弱く社会に対する認識も甘かった
お人よしにもほどがある事例となりました(;^_^A
郵便物の盗難
これはずいぶん後になって分かったことですが当時実家の母がたまにお金を普通郵便で送ってくれていたのですがこれを盗まれたようです
後になって「送ったけどお礼もなかったね」といわれて発覚しました
*お金は現金書留で送りましょう。今なら送金で済みますが・・・
何処でなくなったかもわからないのでどうにもできませんでした
後で郵便局で聞いたところ普通郵便でも手紙が届いてないと報告があると一定の調査はしてくれるようです
見つかるかどうかは別としてです
どれも一人暮らしを始めて2~3年以内に起こったことです
近年大きなトラブルらしきものがないのは年を重ねることに用心深くなり契約時にトラブルを回避できるようになっていったためトラブル自体が減っていったのだと思います
まとめ
トラブルがいつ起きるかは誰にもわかりません
トラブルになりそうな❛芽’を用心して潰しておくことは可能です
すると本来起こったかもしれないトラブルが減少するので住みやすくなります
又いつ起こるかわからないのでトラブルがあった場合の連絡先も電話帳に登録してくことをおすすめします